咬み合わせ治療

咬み合わせから全身の健康をサポート

咬み合わせとは、上下の歯が触れ合う状態のことを言います。咬み合わせの悪い状態(咬合不良)は、先天性のものもありますが、指しゃぶりなどの幼少期の癖や生活習慣によって起こるものもあります。これは、顎の骨や筋肉の左右のバランスが崩れることが原因。

咬み合わせが悪いと見た目がよくないことはもちろんですが、ほかにもさまざまな弊害を引き起こしてしまいます。咬み合わせにお悩みをお持ちの方は、お早めに、京都市中京区の「福地歯科医院」までご相談ください。

咬み合わせの重要性

咬み合わせは、口腔内のさまざまな要素によって構成されています。そのため、例えば歯1本が抜け落ちただけでも口腔内全体のバランスが崩れて、咬み合わせの悪さにつながります。そして、咬み合わせの悪さがおよぼす影響は口腔内だけにとどまりません。放っておけば、全身の不調にまで発展してしまうことがあるため、早めの治療が必要なのです。

咬み合わせの悪さによる全身への影響
虫歯・歯周病 咬み合わせが悪いと、食べ物をしっかりと咬むことができずうまく唾液の分泌ができなくなります。唾液が減ると、口腔内の自浄作用が弱まるため、虫歯・歯周病になりやすい状態になってしまいます。
消化器官の負担増 食べ物をしっかりと咬み砕くことができないため、それだけ消化器官への負担が増え、消化が悪くなってしまいます。
肩こり・頭痛・腰痛 咬み合わせのバランスが悪くなると、咬んだときの力が左右均等にかかりません。そのため、常にどちらか一方に負担がかかる状態になり、肩、首、さらに腰にまで無駄な力が伝わることで肩こり・頭痛・腰痛といった症状を引き起こすと言われています。
精神的影響 身体の不調はそのまま精神の不安定にもつながります。肩こりや頭痛などが慢性的になればストレスも溜まる一方。集中力の低下にもつながってしまいます。

咬み合わせ治療の流れ

Step1.初期治療
虫歯や歯周病などの初期治療を行います。
Step2.咬み合わせ診断
専用の器具を用いて咬み合わせの状態を詳しくチェックします。
Step3.原因を調査
咬み合わせに乱れがある場合、その原因を調べます。
Step4.原因の除去
咬み合わせの乱れの原因箇所を治療します。
※各患者さまの症状別に矯正治療や咬合調整などカウンセリングを通じてプランを立てます。

顎関節症について

咬み合わせの乱れは、顎関節症を発症するリスクを高めます。顎関節症は、顎を動かすと音がする、顎が痛む、口が開けられないといった症状があり、放置しておけば頭痛や肩こりなど全身の不調にもつながることもあるため、早期治療が求められます。当院では、患者さま一人ひとりに適した咬み合わせ治療を行い、最適な顎関節症治療を行います。

当院では、矯正専門医をご紹介致します。どこの矯正医に頼めばいいのかわからない・・・などのお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

このページの先頭へ

最新情報

Read  More